1: potato ★ 2020/09/23(水) 23:25:32.47 ID:eqpI0Dpr9
2: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:25:40.97 ID:VkE08tbr0
ハンコウ期
4: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:26:01.82 ID:S36AgFUl0
>>2
3: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:25:58.01 ID:oZe3aVwT0
部分廃止なら賛成
完全廃止なら反対
481: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:50:54.25 ID:72kFS9/50
>>3
何故?
663: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:59:25.47 ID:Q/416zDe0
>>3
別記事からだけど
平井氏によると、河野氏は会合で「ちゃんとした本人確認のためではなく、
ただはんこを押したという事実だけが必要なケースの場合、すぐにでもなくしてしまいたい」
と述べたという。
8: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:26:22.45 ID:UtNRFCsA0
はんこ屋さん廃業(ó﹏ò。)
46: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:29:00.49 ID:P5fDKL730
>>8
実印制度があるし企業登記にも必要だからまぁ大丈夫だわ
ドコモ口座騒ぎで銀行印と通帳のほうが安全とか思われたしw
635: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:57:52.41 ID:fGGhogN20
>>8
すでに3Dプリンタで可能なんだから
今残ってるやつなんか残滓よ
14: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:26:54.40 ID:4JA4OfGm0
紙をなくすことでco2の温度上昇を防ぎwinwin
16: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:26:57.87 ID:8L9UhxUo0
印鑑以上のシステムを構築してから偉そうな事は言えや、バカ息子がよw
551: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:54:21.65 ID:r5cxJRZl0
>>16
ほんとそう
頭悪すぎる
616: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:57:06.21 ID:EtgzonRt0
>>551
頭悪いのはお前
システム変えろて話じゃない
なくせるもんをなくせって話
本人確認がいるものは残せばいい言ってる
21: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:27:18.19 ID:wXUz/U4W0
サインとかアイドル並みにしたら手千切れるぞ!
指紋認証にしてくれよw
373: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:45:21.76 ID:3qpvTebH0
>>21
そのうち指紋盗まれたらこわいわ
717: 不要不急の名無しさん 2020/09/24(木) 00:01:53.74 ID:xrTpnxn10
>>373
指や腕を切り取るのか…😨
24: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:27:27.88 ID:aatGwDej0
ラジヲ体操がつまらなくなる
300: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:42:07.91 ID:RONYu2Ro0
>>24
シールで代用してるところも有る
521: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:53:04.03 ID:PhZ6Q71q0
>>24
ハンコからスタンプへ
26: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:27:28.98 ID:K9D3slKJ0
ハンコ廃止不可報告文書に押印して大臣に提出したら争い勃発
28: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:27:31.79 ID:CNvmN1f10
ハンコ忘れたので
サインで→ダメ
拇印で→ダメ
免許証・保険証提示で→ダメ
百均でハンコ買ってきました、これで→OK!
郵便局本当糞
484: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:51:03.62 ID:CzSBf6Fr0
>>28
ホントだよな
29: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:27:35.42 ID:Rs7TEfVf0
ちょっと前のめりになってないか河野
落ち着けよって感じ
31: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:27:47.92 ID:P79fHMW50
ハンコ押したら本人確認しないんだろうな。
40: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:28:27.61 ID:Kp0joL8y0
>>31
まぁそのハンコの所有者の責任になるからな
59: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:29:45.97 ID:P79fHMW50
>>40
所有者かどうかも確認しないだろう。
47: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:29:03.20 ID:IN+kZrL30
元国家公務員だけど、合議ってスタンプラリーが死ぬほど面倒くさかった
印鑑じゃなくてサイン書く人も居るけど
途中にケチをつけられてスタンプラリーがオジャンになる事もしばしば
71: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:30:20.93 ID:pWovrOC30
>>47
修正してイチから再開させられるのマジで殺意湧く
82: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:31:04.37 ID:5j3J8WIv0
>>71
あれはハンコじゃなかったとしても変わらんからなぁ
108: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:32:24.36 ID:pWovrOC30
>>82
現物の紙を持参してお伺い立てる手間なくなるだけで相当だわ
133: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:33:42.51 ID:IDn9nvUz0
>>108
代わりにめっちゃ時間かかるで
62: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:29:49.91 ID:Ed1vUQn+0
これはシステムの再構築だ
利便性と、安全性と
双方からシステムを叩いて検証してみて
必要か不要か、効果的かそうでないか
きちんと判断してから進めてくれ
期限ありき、結論ありき、置き換え手法は後づけなんて
システムが壊れて大混乱を生み出すだけだぞ
民主党じゃないんだから、そういう乱暴なのはやめてくれ
急ぎでもいいからきちんと段取りを踏んでくれ
麻生が河野について言ってたことが、何か判ったような気がするわ
93: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:31:34.08 ID:kXfnnuk/0
>>62
どう考えても不要なもんが屁理屈こねて残ってる話だぞ
177: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:36:05.06 ID:Ed1vUQn+0
>>93
考えた経緯を示してみなよ
それが説得力あるものだったらこんなレスなんか付かないさ
68: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:30:12.73 ID:Mym3uAa80
毎日日報にハンコ押してるわ
部長はPCもスマホも使えないからまあ無理だわ
73: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:30:33.08 ID:D1pClUVI0
拇印の時代到来か⁉
74: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:30:33.34 ID:7r3hGcEa0
血判にすれば良い。
75: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:30:35.35 ID:X3cznSMx0
ハンコとFAXは本当に必要な所だけで使えばいいよ。
162: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:35:33.55 ID:vUnQKAPY0
>>75
とある官公庁から今日からFAXが駄目になったとかでメールで送ってきたわ
FAXも未だに拘るやついるからなあ
まじ勘弁
191: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:36:35.99 ID:v6uu1hxN0
>>162
FAXはウイルス添付ないからそれだけはメリットだと思ったほんとにそれだけ
78: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:30:54.46 ID:vw+krEKn0
半分以上印鑑屋が潰れるのか
80: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:30:58.02 ID:sZ7snXUz0
無駄なはんこが減りそうでいい感じ
87: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:31:12.25 ID:SOlq5kWl0
宅配の受取はサインになるのか?
ハンコが簡単だけど
88: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:31:13.28 ID:AvZBQ4iF0
銀行印も廃止してくれないかな
失くしちゃったんだよ
386: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:45:55.74 ID:4pifIOkc0
>>88
すぐに紛失届けしろ
92: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:31:32.16 ID:uf+Shyuo0
これは有能じゃね。
ちょっとだけど幅広い分野で効率化が進むだろ。
96: 不要不急の名無しさん 2020/09/23(水) 23:31:37.01 ID:fK0+5Aub0
ダイソーで売ってるようなもので本人確認もクソも無いわな