新型コロナウイルスの感染拡大によって、航空会社の運航は大幅に減少。旅客需要の低迷は今後もしばらく続くとみられ、各社窮地に立たされている。
この難局を特に嘆いているのが、客室乗務員(キャビンアテンダント=CA)たちだ。
フライト数が激減し、収入も急降下しているという。国内の大手航空会社に勤める現役CAに話を聞いた。
「コロナで運行本数が激減したことで、航空会社の経営が危ないというのはニュースで報じられている通りです。
ただ、その中でも特に不利益を被っているのが私たち客室乗務員(キャビンアテンダント=CA)だということは、あまり認識されていないように感じています」
こう語るのは、国内の大手航空会社でCAとして働く入社3年目の山口貴子さん(仮名・24)。
これまで最大で月90時間あったフライトタイムは、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化した3月末から徐々に減少。
4月は海外のフライトが1本。5月になると0本になってしまった。
「CAは基本給が低いので、フライト手当のほか、現地での滞在手当や深夜手当などで稼ぐ歩合制です。
フライトがなければ当然収入は減ります。私は手取りが月収30万~35万円くらいでしたが、コロナ以降は、15万円に届くかどうか。
ボーナスも大幅にカットされたので、このままいくと私の年収は去年より100万円ほど下がります。
私より時給が高い先輩方は、200万円近く下がると言っていました」
フライトがない山口さんは、連日休暇。家で毎日動画配信サービス「ネットフリックス」を見る日々が続いている。
山口さんたちCAは減収により、貯金を切り崩しながら生活している。その一方で、パイロットの高待遇は変わらない。
山口さんの知人のパイロットによると、パイロットはフライトがない時期でも、フライトタイム手当が一定期間、保証されているのだという。
「自粛期間中も関係なく、出退勤は相変わらずタクシーです。あと、コロナをきっかけに、別の新しい手当も出ることになったとか。
CAにはなんの手当も出ないので、うらやましいです」
社内ではパイロットとCAだけが歩合制なのに、高待遇が約束されているのはパイロットのみ。
ほかの部署に関しても仕事量は減っているかもしれないが、CAより高い基本給が確保されている。
「コロナによって運航が減り、収入が減るのは仕方ありません。それならせめてアルバイトをさせてほしいのですが、
会社の許可が下りないので無理なんです。来月も再来月も今の状態が続いたら、本当にどうやって生活していけばいいんですかね…。
引っ越したくてもお金がないし。こんなことならもっと貯金しておくべきでした」
世間では緊急事態宣言が解除されたが、航空会社の需要が戻る見通しは立っていない。
以前のように需要が戻るまで、彼女たちの生活はこのままだ。
それでも海外の航空会社で従業員が大勢解雇されているのに比べたら、日本は雇用が守られているだけマシだといえるかもしれない。
山口さんはその環境をありがたいと思いつつも、フライト数が完全に戻るまで不安は消えない。
世間ではいまだに華やかな職業という印象が強いCAだが、現在の内情は、かなり切迫しているようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf3df1aad0c9acc7b4916732895787f14c3be31
CAが急降下はあかんやろ
二十代の女は給料を貯金せずに楽しみや買い物で使いきるからね
そこが致命的なんだが、言って分かる人種じゃない
手遅れになってもまだ何かのせいにしたりする
>>1
その通りだよ
無駄遣いせずにもっとちゃんと貯金しときゃよかったんだよ
完
見た目よくても人として駄目ってのが解る
性格は見た目に現れるらしいけど見た目よくてもこれじゃ一緒に生活できんだろ
入社3年目で手取りが35万前後っていい給料もらってんな。そりゃ生活水準高くなるわなぁ。
>手取りが月収30万~35万円くらいでしたが、コロナ以降は、15万円に届くかどうか
>このままいくと私の年収は去年より100万円ほど下がります
手取15~20万マイナスが4月から12月まで8ヵ月間続いたら約140万
ボーナスも夏冬大幅カットで計40万で手取り額で180万下がる
低年収化による社会保険負担が軽くなることを省いて、ゆるく計算しても合わねーけど
社会負担が軽くなるのは来年の給料からじゃね
岡村出番です
性格が悪いなw
甘えてんな
これ。
これまでが貰いすぎだろ
貯金してると言う人は変人みたいに扱うし
>>19
貯金というか、投資をするべきだな。
今自社株を買っておけば。
>>28
良い時、悪い時トータルでみないとな。
良い時に貯金して、悪い時にそれを取り崩す。
そのセルフコントロールができない人は、好景気時に税収上げて、
景気悪化時に国が財政出動するなり、雇用保障するなどがある、
社会主義国(公務員)生活の方が向いてるね。
20代の若いうちは給料は全額自分のこづかいだったよな。
やっぱり公務員最強なんだな
税金泥棒
就職の見通しもない上に学費まで払ってる
恐らくは総支給50近い人がコロナで先行き不安って、1mmも同情心が湧かないし、なんかすげーわ
冗談抜きで浪費してるわw
数年もすればまた増えてくるだろ
CAなんていくらでも換えがあるからね
需要と供給だから当然そうなるわな
高校生でも分かる理屈だわ
結局これ
今はそうなんだけど、この状況が続けばパイロットにも手を入れるしか無くなるだろうけどな
CAって誰でも出来る事務職や売り子みたいな仕事
パイロットは現場の職人さん
人員整理の順番としては、CA、パイロットになるのは当たり前
自分より稼いでたやつが自分より貧困になると正直ざまあと思ってしまう